娘(小2)が毎日22時に寝れるようになった方法

子育て

 

こんにちわ。

 

今日は小2の娘が毎日22時に寝れるようになった方法を書きます。

結果から書くと
・どうしたらよいか自分で考える
・アラームを使って時間管理する
です。

 

小さい頃から毎日22時までに寝る様に言い聞かせてきました。

 

成長 ホルモンが分泌される時間の関係上、
子供は22時までに寝ると良いらしいです。

 

また、少しづつ自己管理ができる様になってもらいたいのもあり、
小学に2年生になったあたりから、
親からあれこれ言わず、
自分で22時までに寝てもらう事にしました。

今までは20:00~22:00に親主導で
・お風呂に入る(母親と入る)
・髪を乾かす(お風呂を出たあと、しばらく自然乾燥してからドライヤー)
・歯磨き
・オモチャのかたずけ
・寝る時に持っていくオモチャの準備
を行っていましたが、子供主導にしました。

子供には親があれこれ言わない、自分のペースでやっていいので22:00までに上記を行って寝て下さいと伝えました。

今間では親のペースに合わせる必要があるので、
ちょっとだけ本を読みたいとか思ってもできませんでしたが、
これからは好きにして良いと・・・。

親はあれこれ言わなくて済むし、
子供も自分のペースで色々でき、
しかも自己管理もできる様になればWin&Winですよね。

<スポンサーリンク>

最初の一週間位は守れていたのですが、
すぐに守れなくなってしまいました。

 

まだ小学2年生ですからね。
「早く寝ないと大きくなれないよ」
などと言っても早く寝る必要性を理解できていません。

 

因みに人間は22:00~2:00は成長しやすくなっていますが、
22:00~23:00はごそごそと活動したくなる時間でもあるらしいです。

 

その後、子供にルールを1つ追加しました。
「22:00までに寝なかった日があった週末は、
子供の好きな所に連れて行かない」という罰を作りました。

 

ですが、この罰の効果は1週間だけでした。
女の子なので、家の中でも楽しく遊べるんですね。

 

どうしたら自分でできる様になるんだろうと悩んでいた所に嫁がポツリと一言・・・。
自分で考えた事じゃないとやらないよ。

 

うちの子供はそのような性格だそうです。

 

という事で子供にどうしたら寝れるようになるか考えてもらいました。
とは言ってもさすがに1人では考えられないので、一緒に考えました。

 

まず、子供に「どうして寝れないか考えてごらん」と言って
寝れない理由を考えてもらい、紙に箇条書きにしてもらいました。

 

考えた原因は
・寝る時間になると遊びたくなる
・眠たくならない
・歯磨きなどを何時からやればいいかわからない
でした。

 

子供だけで考えて3つ出てきましたので、
この3つで進める事にしました。

 

そして3つに対して子供に対策を考えてもらいました。
その結果、

・寝る時間になると遊びたくなる
⇒寝る前に遊ぶ時間を作る
・眠たくならない
⇒昼間外で遊んでいないときは、トランポリンをする
・歯磨きなどを何時からやればいいかわからない
⇒時間を決める

事になりました。

 

そして何時に何をやるかも決めました。
19:45 トランポリン
20:00 お風呂
20:30 遊ぶ
21:00 オモチャのかたずけ
21:30 歯磨き
21:45 寝る時に持っていくオモチャの準備

最初は張り切ってやっていたのですが、
やはり上手くいきません。

 

まぁ、時間を決めても時間に気づかないので・・・。

 

で、もう一度、どうしたらできる様になるか考えてもらいました。

そして、毎日決めた時間に鳴る様にアラームがセットされました。

アラームを設定してから1ヵ月経ちましたが、
毎日22:00に寝ています。

 

スゴイですね。

2回どうしたらできる様になるか考えただけで、毎日やれてます。

 

ありがたい事に親があれこれ言わなくても自らやってくれます。
しかも親がどうしたらできる様になるか考える必要もない。

 

今後は、他の事でも子供にどうしたらできる様になるか考えてもらおう
(^^)/

 

<スポンサーリンク>

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました