簡単に国民投票できるシステムがあると政治が変わると思います。
誰か作ってくれないかな。
Contents
コミュニケーション方法は劇的に進歩しても政治手法は変らない
ここ25年でコミュニケーション方法は劇的に変わりました。
Windows95でインターネットが登場し、掲示板で離れた多人数がコミュニケーションを取れる様になりました。そこから進化し今ではSNSで日本中、世界中の人が双方向コミュニケーションを取れる様になりました。
でも政治家と有権者のコミュニケーションは進化しない。数年に1度の選挙で民意を問うスタイルは変わっていません。
これでは民意が政治に反映されにくいです。
正直、いい加減何とかならないのかと思います。
民主主義とは?政治家が国の方針を決めるのはなぜ?
そもそもなぜ政治家が国の方針を決めるのでしょうか。民主主義とはもともと日本国民みんなで相談してどうするか決めようという思想のはずです。
国民全員で話し合って決めれるのであれば、そうすれば良いのです。
ただ、今ほど通信手段が発達していない時代は国民全員にYes/Noを聞くだけでも大変でした。国民投票の手段が紙による投票しかなかったのです。
この状態で国民全員の意見を聞いていたら何も決められないので、国会議員として地域毎に代表者を選出し、国民の代わりに国会議員が相談して決める形をとっていると解釈しています。
今は国民投票が手軽に出来る時代!!
でも今は通信が発達しました。国民投票を手軽に行えるシステムもその気になれば作れます。
なんならLineを改造してサーバーを強化すれば、マイナンバーとパスワードを入力して4択から回答する位は出来るんじゃないかと思ってます。
Lineは元々アンケートする仕組みありますからね。あれを大人数に対応できる様にしてセキュリティを強化すればできるんじゃないかと。
一度システムを作ってしまえば、国民投票、簡単に出来るようになるんです。
蔓延防止措置期間だって国民投票取りながら決められる様になるんです。例えば、こんなことを国民投票しながら決めれるんです。
- 春休みとGWは旅行をOKにする。替りにその前は1ヵ月は非常事態並みに規制する
- 非常事態宣言を出さなくて済むように蔓延防止期間を長くとる
自分は普段は規制を厳しくてもいいから連休は遊びに行きたい派です。この考えの方、他にも大勢いると思うんですよね。
もちろん、規制を厳しくした期間の飲食店への補償はしっかり行う前提です。
ただ、今は政府の意向で緩い規制を長く敷く方法が取られています。
政策だって個別に民意を問える様になります。選挙の時、党の政策全てに賛同して投票する人ばかりじゃないと思います。
この党のこの政策は良いけどここは嫌だとかあると思います。
ただ、限りある党の中から投票先を決めなければいけません。なので、トータルしたら一番良い党、候補者にしようといった流れで決めていると思います。
なので、与党になったから選挙で掲げた政策は全部やるではなくて、そこから政策ごとに民意を確認しながら政治を勧めるともっと民意を反映した政治が出来ると思います。
国を待ってもシステムはできない・・・
正直、国がシステムを作ってくれるのを待っても一向に出来る気配はありません。
まぁ、政治家からしたらそんな面倒なシステム要らないのでしょう。そんなシステムがあったら自分の好きな事、やりたい事がやりにくくなりますからね。
しかも政治を取り仕切っているのはITに疎い方ばかり。
いつまでたっても出来る気がしません。
民間でシステムを立ち上げよう
ではどうしたら良いか。
それは民間で作る事です。民間で国民投票できるシステムを作り、勝手に国民投票を行っちゃう。
今、一番現実的なのはLineを進化させて作る事だと思います。
本当にやってくれないかな・・・。Lineさん、お願いします。
他の方法だと・・・、流石に民間人が趣味で出来るレベルではないだろうから、会社を立ち上げてクラウドファンでイングで資金集めて作るとかになるのかな。
最初は一部の人だけでの投票になると思いますが、徐々に参加者が増えて数百万人規模まで広がれば政府も無視できない状態になると思います。
ただし、国民が無知だとおかしな政策ばかり実施される事もあり得るので、国民も勉強する必要はあると思います。
ただ、国民投票が簡単に出来る様になれば、政治は大きく変わると思います。
コメント